3月, 2015年

口呼吸を防ぐ

2015-03-29

口呼吸を防ぐ
口呼吸を防ぐ口の中では、唾液が自然に分泌されます。唾液には、口の中の細菌やウィルスなどが繁殖するのを防ぐ作用があります。
唾液がたくさん出ていれば風邪やインフルエンザなどの感染症だけではなく、歯周病や虫歯、口臭などの予防効果が期待できます。そんな記事を 2015年3月28日の朝日新聞が載せていました。

口呼吸をすると、口の中が乾いて、唾液がなくなる「ドライマウス」になりやすくなり、海外の疫学調査などをもとに推計すると、日本人の約800万 人がドライマウスとみられているそうです。
口呼吸になるのは、口の周りや舌の筋力が足りないことが主な原因です。口呼吸になりやすいかどうかは、口を閉じた状態の舌の位置で確認できます。 舌が上あごにしっかり付いているのが正常な位置で、口は自然と閉じます。一方、舌が下がって前歯の裏にあると口が開いて口呼吸になりやすい状態だ と書かれていました。記事の中で紹介されていた口呼吸のチェックリストは次のとおりです。

口呼吸を防ぐ

内科医の今井一彰先生が考案した口のまわりの筋肉を鍛える顔の体操に「あいうべ体操」があります。また日本口腔外科学会のウェブサイトでは、口の 乾燥に伴う病気の特徴やトラブルの対処法などがわかります。(http://www.jsoms.or.jp/public/)

配信 Willmake143

カロリーゼロはかえって太る!

2015-03-27

カロリーゼロはかえって太る!
カロリーゼロはかえって太る!ビールは太る、というのがもはや定説になっているので、ビール腹になりたくないという恐怖から、糖質ゼロやカロリーオフのビールを、「ビール 腹」の改善・予防のために利用されている方が多いと思います。
しかし、2007年4月から2013年末までハーバード大学で肥満や老化などに関する研究に従事していた、この本の著者・大西睦子医師は、アメリ カ名門大学などでの研究結果を次々に示して、ビールは太るという定説に反論しています。

そして、「ビール業界が夏場に向けて、より多くの品種の低炭水化物ビールを宣伝しています。“低炭水化物ビールが健康的な選択” とあえて誤解させるように作られたマーケティング戦略であることを、私たちはオーストラリア人に警告する必要があります」というオーストラリア医薬品財団 の代表のコメントも、本の中で紹介しています。
アルコールはカロリーをたくさん含んでいて、通常のビールと低炭水化物ビールのアルコール含有量は、ほとんど差がないので、お酒を飲んだから太る とか、健康に悪影響とかいう議論において、重要なのはアルコールの量です。
だから、ビールやワインなどで、低炭水化物の方が健康などという説には、まったく証拠がありませんと書いてありました。
著者は、炭水化物制限より、健康的な生活を送るために大切なことは、筋肉の衰えを防ぐことだと言っています。毎日の適度な運動と栄養バランスの良 い食事で、サルコぺニア(筋肉量が減少していく現象)を予防していくことが、特に中高年層の方々にとっては、若さと健康の維持に不可欠なのです。 大西先生がすすめるハーバード流ダイエットは下記のようにすごくシンプルでした。

カロリーゼロはかえって太る!


配信 Willmake143

年を重ねても老けこまない人の秘訣

2015-03-25

年を重ねても老けこまない人の秘訣
年を重ねても老けこまない人の秘訣婦人公論の2015年4月14日号が 「年を重ねても老けこまない人の秘訣」を特集していました。
外見とからだの内部の老化に関連性があることは医学的にも認められています。「見た目」と「寿命」を左右するのは、生きてきた環境や生活習慣なの で、命に関わる病気を防ぐためにも、外見の変化に注目しましょうと書いてありました。
順天堂大学大学院加齢制御医学講座の白澤卓二教授が監修したからだ年齢チェックリストは下記のとおりです。

年を重ねても老けこまない人の秘訣

年を重ねても老けこまない人の秘訣


配信 Willmake143

胸の痛む場所をピンポイントでさせないものほど危険!

2015-03-23

胸の痛む場所をピンポイントでさせないものほど危険!
胸の痛む場所をピンポイントでさせないものほど危険!
健康な成人の場合、安静時の脈は1分間に50〜100回程度です。個人差はありますが、70回前後の人が多いそうです。「日頃から自分の脈の状態 を知っておくと健康管理に役立つ」 と2015年3月21日の日経新聞で、心臓血管研究所所長の山下武志先生が言っていました。
手のひらを上に向け、人さし指の延長線上の手首に、人さし指、中指、薬指の3本の指を少し強めに当てることが脈をうまく取るコツだそうです。
正常な脈の打ち方は、トン・トン・トン・トンと早すぎず、遅すぎず、規則的にリズムを刻んでいるので、脈が不規則に乱れていたら、循環器内科や循 環器科を受診するようにと、山下武志先生は説いています。

胸の痛みには、筋肉や神経から来るものと、心臓など内臓から来るものがあると、NHKためしてガッテン2015年春号に書いてありました。
「筋肉や神経など、体の表面近くの感覚は鋭敏なので、異常が起きるとチクチク、ピリピリといった痛み方をして、痛む場所を具体的に特定できます。 しかし、内臓の神経はそれに比べ鈍感で、痛みの場所は大まかにしか感じません。胸の広範囲に圧迫感や胸やけのような痛みがあると、心筋梗塞、狭心 症など命に関わる内臓の病気の可能性がある」と循環器が専門で、日本医科大学大学院総合医療・健康科学分野の安武正弘教授が本の中で解説していま した。

胸の痛む場所をピンポイントでさせないものほど危険!痛む場所をピンポイントでさせないものほど危険ですが、加齢や糖尿病の影響で神経が鈍くなり、痛みを感じない場合もあるそうです。高齢者の心筋 梗塞では、6割は痛みがないという報告もあると書いてありました。

配信 Willmake143

1日一個のリンゴで、本当に医者いらず?

2015-03-22

1日一個のリンゴで、本当に医者いらず?
1日一個のリンゴで、本当に医者いらず?1日一個のリンゴを食べる健康効果についての記事が、2015年3月21日の朝日新聞に載っていました。
青森県弘前市岩木地区の住民を対象にしたこれまでの調査によれば、1日一個以上を食べる人たちの血中の総コレステロール値は、そんなに食べない人 たちと比べて有意に低かったそうです。

この調査にも参加している農研機構果樹研究所(茨城県つくば市)の庄司俊彦主任研究員は、近年注目されているのは、リンゴに含まれているポリフェ ノールだと語っています。
リンゴの切り口がやがて茶色になるのは、ポリフェノールが酸素に触れた結果です。全体の0.1〜0.3%ほど含まれるポリフェノールの中でも、 5〜6割を占めるプロシアニジン類にはいろいろな健康効果が期待されていると書かれていました。
例えば、脂肪が腸管に吸収されるのを邪魔して体外に排出されやすくする効果があり、その結果、コレステロールや中性脂肪が増えるのを抑えてくれる と考えられています。またメラニン色素ができることを邪魔する効果が確認されているので、美白にもつながるかもしれないそうです。

1日一個のリンゴで、本当に医者いらず?

JA全農のウェブサイト「りんご情報局」ではおかずやおやつなどのレシピを紹介しています。
(http://vegemart.net/apple/)


配信 Willmake143


Copyright(c) 2010 SONODA DENTAL CLINIC All Rights Reserved.