2月, 2019年

毛細血管クライシス

2019-02-26

毛細血管クライシス
毛細血管クライシス婦人画報の2019年3月号に 「毛細血管クライシス」 という記事が載っていました。取材に協力しているのは金沢医科大学病院女性総合医療センター副センター長の赤澤純代先生です。

記事にはこう書かいてありました。「静脈や動脈のような太い血管のダメージは、心臓や脳などの命に関わる大きな病気に関係します。動脈と静脈をつなぐ、髪の毛の10分の1ほどの細い毛細血管は、すぐに命に関わることはありませんが、健康維持に大きな影響力を持っています。毛細血管は37兆個を超える全身の細胞に栄養分や酸素を届け、老廃物を回収して静脈に送るという重要な働きをしているのです」。重要な働きをしている毛細血管も例外ではなく、加齢とともに老化します。



毛細血管クライシス急速に毛細血管の老化が進むは45歳からだそうです。
30〜44歳に比べると、75〜89歳では3分の1近く減少するというデータもあります。
一人のヒトの毛細血管をつなぐと6〜7万キロほどの長さになるといわれています。体の隅々まで張り巡らされている毛細血管の老化が表れやすいのは肌と髪です。毛細血管は見た目年齢に大きく影響します。



毛細血管クライシス資生堂とソウル大学皮膚科チャン教授との共同研究によれば、40代後半になると皮膚毛細血管の機能が低下すると栄養が皮膚の末端まで届きにくくなることがわかっています。
毛細血管の老化の影響が及ぶのは、肌と髪だけではありません。全身の血行不良はもちろん、粘膜、関節、骨、脳、内臓、代謝や免疫にも密接に関係しています。
毛細血管の健康維持は、全身の健康を司る要といっても過言ではありません。毛細血管の末端まで血液が届かなくなるとその毛細血管はゴースト血管となり、全身の不調の原因となります。

毛細血管の壁細胞と内皮細胞をぴったりくっつけて安定した血管にするためにはTie2という受容体を活性化させることだそうです。
毛細血管の壁細胞の接着を強くするTie2受容体を活性化するには、ふくらはぎ運動が効果的です。かかと上げ下げエクササイズがおすすめで、ふくらはぎのポンプ作用が期待できますと書いてありました。

配信 Willmake143

堀ちえみさんを襲った「口腔がん」とは?

2019-02-21

堀ちえみさんを襲った「口腔がん」とは?
堀ちえみさんを襲った「口腔がん」とは?タレントの堀ちえみさん(52)が、自身のブログで口腔がんで治療中であることを公表しました。2月19日に入院し、22日に手術を受ける予定だと各メディアが伝えていました。



堀ちえみさんを襲った「口腔がん」とは?
2019年2月20日の朝日新聞の記事には、堀さんは昨年夏ごろから口内炎の治療を受けていたが症状が悪化。今年に入って痛みが激しくなったことから検査を受け、病院で診断を受けた。
左首のリンパにも転移しステージ4で「かなり厳しい状況」としながら、堀さんは「力いっぱい闘って、必ず戻って来ます」と闘病への決意を語っていると書いてあります。
ちえみさんのブログによれば、昨夏、舌の裏側に小さな口内炎ができたと思っていたが、昨年11月には痛みが増し、かかりつけの歯科医院を受診。また、以前に患った病気の治療で服薬していることもあり、定期検診の主治医からも「(薬の副作用で)口内炎の症状が出る事もよくあるので」と言われていたそうです。

しかし、年が明けて激痛が走るようになり、1月21日に大学病院で検査。舌がんの可能性が高いと診断され、その後、2月に入り、左首のリンパにも転移していることがわかり、ステージ4の告知を受けたとのことです。
舌がんは舌の横の部分にできやすく、口内炎と間違われやすい。



堀ちえみさんを襲った「口腔がん」とは?しかし、柴原孝彦・東京歯科大学主任教授(口腔顎顔面外科学)は、両者には大きな違いがあるといっています。暴飲暴食などでできた口内炎なら1週間から10日ほどで治るが、舌がんの場合は治らない。
また、通常の口内炎のような痛みを感じないことも、舌がんの特徴だそうです。

堀ちえみさんの場合、昨夏から口内炎を疑っており、柴原教授は「もっと早く、専門の歯科医師・医師に相談することが必要だった」と話しています。
ただ、首のリンパ節への転移は致命的とはいえず、舌の半分を切除する手術についても「まだ年齢も若いので、リハビリによって、会話・嚥下(えんげ)能力も元と同じくらいに回復するのではないか」とも言っています。
柴原教授は、口腔がんの早期発見のために、3か月おきぐらいに口の中全体をしっかり診てくれるかかりつけの歯科医を持つことを勧めています。

配信 Willmake143

Live From The Field

2019-02-21

堀ちえみさんを襲った「口腔がん」とは?

SLUG: 2019022101
TAG: 口腔がん,堀ちえみ,朝日新聞
堀ちえみさんを襲った「口腔がん」とは?タレントの堀ちえみさん(52)が、自身のブログで口腔がんで治療中であることを公表しました。2月19日に入院し、22日に手術を受ける予定だと各メディアが伝えていました。



堀ちえみさんを襲った「口腔がん」とは?
2019年2月20日の朝日新聞の記事には、堀さんは昨年夏ごろから口内炎の治療を受けていたが症状が悪化。今年に入って痛みが激しくなったことから検査を受け、病院で診断を受けた。
左首のリンパにも転移しステージ4で「かなり厳しい状況」としながら、堀さんは「力いっぱい闘って、必ず戻って来ます」と闘病への決意を語っていると書いてあります。
ちえみさんのブログによれば、昨夏、舌の裏側に小さな口内炎ができたと思っていたが、昨年11月には痛みが増し、かかりつけの歯科医院を受診。また、以前に患った病気の治療で服薬していることもあり、定期検診の主治医からも「(薬の副作用で)口内炎の症状が出る事もよくあるので」と言われていたそうです。

しかし、年が明けて激痛が走るようになり、1月21日に大学病院で検査。舌がんの可能性が高いと診断され、その後、2月に入り、左首のリンパにも転移していることがわかり、ステージ4の告知を受けたとのことです。
舌がんは舌の横の部分にできやすく、口内炎と間違われやすい。



堀ちえみさんを襲った「口腔がん」とは?しかし、柴原孝彦・東京歯科大学主任教授(口腔顎顔面外科学)は、両者には大きな違いがあるといっています。暴飲暴食などでできた口内炎なら1週間から10日ほどで治るが、舌がんの場合は治らない。
また、通常の口内炎のような痛みを感じないことも、舌がんの特徴だそうです。

堀ちえみさんの場合、昨夏から口内炎を疑っており、柴原教授は「もっと早く、専門の歯科医師・医師に相談することが必要だった」と話しています。
ただ、首のリンパ節への転移は致命的とはいえず、舌の半分を切除する手術についても「まだ年齢も若いので、リハビリによって、会話・嚥下(えんげ)能力も元と同じくらいに回復するのではないか」とも言っています。
柴原教授は、口腔がんの早期発見のために、3か月おきぐらいに口の中全体をしっかり診てくれるかかりつけの歯科医を持つことを勧めています。

配信 Willmake143

高齢者への経済的虐待

2019-02-16

高齢者への経済的虐待
高齢者への経済的虐待高齢者の預貯金や年金を、本人の意思に反して家族が引き出す「経済的虐待」についての記事が2019年2月15日の日経新聞に載っていました。
同じ高齢者への虐待でも暴力を振るう「身体的虐待」や暴言を浴びせる「心理的虐待」に比べ、外部から確認するのが難しい経済的虐待。その経済的虐待を防ぐにはどんな手立てが必要なのかについて書いてありました。



高齢者への経済的虐待千葉県松戸市で2018年度(4月〜11月)にあった経済的虐待16件のうち、多くが「親の金を子が勝手に引き出し、必要なことに使わせない」(宮間恵美子・高齢者支援課長)だったそうです。
高齢者虐待防止法は、経済的虐待を「高齢者の財産を不当に処分することその他当該高齢者から不当に財産上の利益を得ること」と定義しています。

?日常生活に必要な金銭を渡さない、使わせない ?預貯金や年金を本人の意思・利益に反して使う ?不動産や有価証券を無断で売却する―などを指します。松戸市の例は??に当てはまります。
厚生労働省によると、16年度に養護者による虐待を受けた高齢者は1万6770人。このうち経済的虐待は18%です。子が親の預貯金を使い込んでも、ATMで現金を引き出している限り外からは気付きにくいのが現状です。

経済的虐待は、地域包括支援センターなどが、ケアマネジャーや民生委員から身体的虐待やネグレクトの相談を受ける中で発覚する例が多いそうです。
食事を与えていない、介護・医療サービスを受けさせないなどが判明し、必要な金銭を渡していないことが分かるとのことです。虐待をいち早く見つけるには、兆しを見逃さないことが重要です。



高齢者への経済的虐待松戸市は2008年に「高齢者虐待防止マニュアル」を作成。17年に改訂しました。家庭用・専門職用・養介護施設用に分け、虐待の定義や種類、相談・報告の仕方、虐待を受けている高齢者の身体面、行動面に見られるサインなどについて解説されています。
マニュアルは市のサイトからダウンロードでき、必要なときに使えます。宮間課長は「異変に気付いたら、まず地域包括支援センターに連絡を」と呼びかけています。
金融機関の協力も欠かせません。親子で訪れ子が親に引き出しを強要する、高齢者の口座から急に多額の現金が引き出されたなど、虐待が疑われるサインを察知できるからです。
一部の銀行は認知症の顧客への対応に力を入れています。三井住友信託銀行では経済的虐待についての理解を深める研修を支店で始めています。
「支店の近隣の地域包括支援センターとの関係づくりも進めていく」(金井司同行チーフ・サステナビリティ・オフィサー)考えだそうです。

配信 Willmake143

舌の筋トレ

2019-02-11

舌の筋トレ
舌の筋トレ2019年2月10日の毎日新聞が、舌の筋トレについての記事を載せていました。高齢になると、食事中にむせたり食べこぼしたり、かみにくい食べ物が出てきたりします。
こうした口の中の機能低下は全身の衰えを招くと考えられ、「オーラルフレイル」の状態といわれます。
どうしたら機能を改善できるかの具体策が紹介されていました。



舌の筋トレ歯や舌は、◎食べ物を飲みこむ ◎かみ砕く ◎言葉を発する ◎呼吸する など、生きる上で大切な役割を担っています。
これらの機能が低下すると、人と話すのがおっくになって会話が減ります。
かめないので軟らかい穀類や菓子類ばかり食べて栄養状態が悪化し、やがて体力が落ち、外出が減っていきます。

高齢者医療に長年携わる東京都健康長寿医療センターの歯科口腔外科部長の平野浩彦先生はシニアは口腔機能の衰えから、ドミノ倒しのように一気に心身の活力が弱まる悪循環に陥りがちで、誤嚥性肺炎や認知症など大きな病気に至る恐れがあるといっています。
シニアの口腔ケアは「歯」のケアだと思われがちだが、実は歯のケアはすでに浸透しているとのことです。

その反面、「舌の力を維持・向上させるためのケアはおろそかにされがちだ」と平野先生は指摘しています。どうすれば舌の力を維持・向上できるのか?



舌の筋トレ平野先生がすすめるのが、口のトレーニングです。頬や舌はすべて筋肉で動き、体の筋力と同様に次第に衰えます。
普段から口周りを意識して動かし、噛む力や飲みこむ力を鍛えましょう。

iPhone(アイフォーン)向けアプリ「毎日パタカラ」を使った「パタカラ体操」はうってつけです。
また、適度に硬さのある物を日常的に食べれば、「食べトレ」になります。かみごたえがある野菜や海藻類、魚介類、肉類、種実類を積極的に食べるようにして下さい。
「たくあんやみりん干しなど、献立にかみごたえのある食品を少し取り入れるだけでもかむ機能を改善する良いトレーニングになる。口にトラブルを感じたら、健康なときから意識的にケアしていくことが大切」 と平野先生は呼びかけています。

配信 Willmake143

認知症予防に腸内細菌

2019-02-02

認知症予防に腸内細菌
認知症予防に腸内細菌腸内に特定の細菌が多い高齢者は、そうでない人と比べて認知症の発症リスクが10分の1と大幅に低い可能性があることが、国立長寿医療研究センターもの忘れセンターの佐治直樹副センター長らの研究でわかったと2019年2月1日の毎日新聞が伝えていました。



認知症予防に腸内細菌同研究成果は2019年1月30日に英国科学雑誌「Scientific Reports」に掲載され、同日に米国の学会ニュースでも配信されました。
人の腸には1千種類以上、約1キログラムの細菌がいて、年齢で構成割合が変わります。
研究チームは2016年3月から1年間に、もの忘れセンターを受診した患者さんに認知機能検査や頭部MRI検査などを実施し、検便サンプルを同センターのバイオバンクに収集しました。
そして微生物解析の専門企業である株式会社テクノスルガ・ラボに検便サンプルを送付し、T-RFLP法(糞便から細菌由来のDNAを抽出し腸内フローラを網羅的に解析する手法)を用いて腸内フローラを解析しました。

更に、腸内フローラと認知症との関連について、有効なデータが得られた60〜80代128人分を統計学的に分析したところ認知症でない人は、「バクテロイデス」という種類の細菌(腸内のいわゆる日和見菌の一種)が多いことが判明しました。
これが腸内細菌の3割超を占めるグループには認知症を発症していない人が多く、リスクは10分の1と見積もられました。一方で種類の分からない細菌が多い人はリスクが18.5倍に上ったそうです。



認知症予防に腸内細菌今後は「東北大学と共同で、食事習慣・栄養の視点からも腸内フローラとの関連について調査を進める予定」(同センター)となっています。
腸内細菌が認知機能に関連するという新しい知見は興味深く、腸内細菌の詳細な解析が認知症の治療法や予防法の開発のための新たな切り口になるかもしれません。

配信 Willmake143


Copyright(c) 2010 SONODA DENTAL CLINIC All Rights Reserved.