9月, 2019年

賢い選択

2019-09-26

賢い選択
賢い選択日経トレンディ2019年10月号は「飲むべき薬・見直すべき薬」を特集していました。
その特集の中で、医師も認める「無駄な医療」についての記事が載っていました。米国では医療界が率先してムダな医療を減らそうとする動きが起きているそうです。

それがチュージング・ワイズリー(Choosing Wisely・賢い選択)と呼ばれるキャンペーンです。2012年、医師らで構成する非営利組織、米国内科専門医認定機構財団(ABIM財団)が中心となり、当初は9つの医学会が不必要と思われる医療行為の‟5つのリスト“をそれぞれ作成してインターネットに公表しました。
ポイントは医療従事者自らがムダな医療行為を洗い出して発表したことです。「evidence-based medicine」(根拠に基づく医療)へと米国の医療現場の考え方そのものが劇的に変わりつつあったことも大きく影響しています。

チュージング・ワイズリーは全米に広がり、現在は100万人以上の臨床医が所属する80以上の医学会がキャンペーンに参加。それぞれが5つのリストを発表し、リストは550項目に上るそうです。医師だけでなく、看護師、理学療法士、作業療法士、薬剤師などの医療従事者全体へと広がりを見せています。提示するリストはあくまで「推奨」です。患者や医師に対して“賢明な選択”を促すのがそもそもの目的だそうです。米国の学会が掲げる無駄な医療行為にはこんなのがあります。



賢い選択 『絶対に受けたくない無駄な医療』(日経BP)の著者で医療経済ジヤーナリストの室井一辰氏は「正しい医療でコストをかけずに患者を健康にする病院の方が将来的に収益が向上するのは明らか。
勇気を持つて効率的な医療に転換した病院と、昔ながらの過剰医療を続ける病院とに今後は二極化していくだろう」と述べていました。

配信 Willmake143

日常生活を運動にしよう!

2019-09-24

日常生活を運動にしよう!
日常生活を運動にしよう!NHKテキスト「まる得マガジン」は、時代の半歩先を行くライフスタイルマガジンです。2019年9月〜10月のテキスト内容は「お手軽“生活トレ”で快適ボディー ジムに通わなくてもOK!日常生活を運動にしよう」でした。

講師を務めるのは、近畿大学生物理工学部の谷本道哉准教授です。谷本先生はテキストのはじめにこういっています。
「人生100年」といわれる時代を、健康で長生きするためには、一日の活勣量をできるだけ増やし、「立つ」「歩く」といった日常の基本動作を支える筋肉をしっかりと保つことが大切です。
そうなると、「やっぱリ運動しなければならないの?」と、気が重くなってしまう人も多いかもしれませんが、そんな方々に取り入れていただきたいのが“生活トレ”。生活の中で無理なく体を動かす方法です。

生活の中での歩行や階段上り下り、家事で体を動かすことなによって、運動を超えるエネルギーを使っていることもあるのです。
「生活活動」は一日の多くの時間を占めるので、活動量を増やすためには、この時間をよりアクティブに過ごすことが大切です。
生活活動や運動エネルギー消費量は、メッツ(METs)という指数を使うと簡単に計算できるので、ぜひ参考にしてみてください。


日常生活を運動にしよう!

配信 Willmake143

シニアの難聴は認知症リスク

2019-09-22

シニアの難聴は認知症リスク
シニアの難聴は認知症リスク耳の聞こえが悪いことは、認知機能の低下に影響するかもしれないという記事を2019年9月21日の朝日新聞が載せていました。


シニアの難聴は認知症リスク2017年、英医学誌ランセットに載った認知症とそのリスクについての論文によれば、認知症にかかわる要因のうち、避けうる最大のものが「難聴」だったということです。
耳の聞こえが悪くなることは認知能力の低下と関係が深いが、難聴の進行を食い止めることで、リスクを抑えることができるかもしれないことを示唆する論文だったそうです。耳の聞こえが悪いとなぜ、認知機能の低下を招くのか。大きく二つの仮説があります。


シニアの難聴は認知症リスク1つは、「カスケード仮説」。耳から入ってきた音は鼓膜から聴覚の神経を通じて、脳で処理されます。
耳から入る音の「入力」が減ると、聴覚の神経の活動が低下。それが脳の神経にも影響し、認知機能の低下につながるというものです。

もう一つは「認知負荷仮説」。耳から入ってきた音の処理と、認知的な作業の負荷のバランスが変化するというもの。
聴覚の負荷が大きくなると、その処理が重視されるため、認知的な作業に割く「資源」が少なくなってしまうという考え方です。

さらに、高齢者などでは耳あかのたまり過ぎによって、聞こえが悪くなっている人もいるそうです。
豊田浄水こころのクリニック(愛知県豊田市)の副院長で国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の耳鼻咽喉科非常勤医師の杉浦彩子さんは、同センターによる老化に関する長期縦断疫学研究の中で、80代では右耳で21%、左耳で13%の人が、鼓膜が見えなくなるほど耳あかがたまっていたといいます。
通常、耳の入り口にあたる[外耳道]には、耳あかを外に出す「自浄作用」が働くため、普通の大人に耳掃除は必要ないそうです。
ただ、加齢とともに動きが悪くなり自浄作用が低下すると、耳あかがたまりやすくなります。「適切な音を耳の中に届けることができる補聴器は重要なツールなのに、付けない人が多い。視力が落ちればメガネをかける。同じように補聴器を使っていただければ」と山形大の欠畑誠治教授(耳鼻咽喉・頭頸部外科学)は言っています。
ただ、補聴器を付けたり耳掃除をしたりするだけで、認知症が改善するわけではありません。
耳の聞こえがよくなることで、家族や友人知人との会話を楽しむようになるといったことが重要なようだと記事には書いてありました。

配信 Willmake143

長期停電の備え

2019-09-19

長期停電の備え
長期停電の備え台風15号による影響で、千葉県内の広い地域で停電が長期間続きました。電気が止まると、どんなことに困るのか、日頃からどんな備えをしておくべきなのかについて専門家に聞いた内容が2019年9月18日の朝日新聞に載っていました。


長期停電の備え停電に備えて、どういうものを用意しておけば良いのか。防災アドバイザーの高荷智也さんは「日常備蓄」の必要性を訴えています。
日常生活の中で使うものを少し多めに買っておき、使った分だけ買い足していくという方法です。今回の台風被害では、停電が長期間にわたっているので、まずは、「乾電池」。


長期停電の備えまた乾電池でつくLEDライトを人数分か部屋分用意しておくことと、情報を入手する手段として不可欠のスマートフォンの充電切れに備えて、乾電池タイプのモバイルバッテリーも準備しておくといいそうです。
また、「電気がとまると、何が使えなくなるか確認しておきましょう」といっています。オール電化住宅の場合、IH型のコンロや給湯器が使えなくなります。
ガスをひいている家庭でも給湯器が使えない場合があるといいます。「停電と断水はセットで起こる可能性が高いと認識しておきましょう」。最新型のトイレには、電気を使って水を流すタイプもあります。

カセットコンロの注意点を大手メ一力−の岩谷産業に聞いたところ、コンロの使用期限は10年が目安。
ガス漏れ防止のために使っているゴムパッキンが劣化するためです。カセットガス(ボンベ)は、保管状況によって異なりますが、サビていないことを確認し、製造日から約7年以内を目安に使い切ってほしいといっています。
エアコンが長期間使えない場合は「体温管理と水分補給の両方を気にかけてほしい」と、災害リスク評価研究所の松島康生代表は話しています。
本人が自分の変化に気付かない場合もあるので、家族や近所の人同士で声を掛け合い、様子を見ると良いといっています。

配信 Willmake143

たった5cmの歩幅革命

2019-09-07

たった5cmの歩幅革命
たった5cmの歩幅革命週刊ポストには「医心伝身」というコラム欄があります。2019年9月6日号の同コラムのタイトルは「歩幅の狭い人は要注意!認知症発症リスクとの関係」でした。
国内の認知症患者は予備軍といわれる軽度認知障害(MCI)を含めると約862万人だと推計されています。
認知症患者の約6割を占めるアルツハイマー型認知症は脳細胞が正常な状態から、20年以上かけて徐々に進行し、MCIを経て発症するといわれています。
MCIであれば発症を遅らせたり、正常な状態に戻ることがわかっているので、より早い段階で気づき、生活習慣を改善していくことが不可欠です。


たった5cmの歩幅革命認知症の診断には認知機能テストの他、CTやMRIの画像診断が用いられる場合がありますが、認知症の症状のないときに、これらの検査を実施することは難しいのが現実です。
そこで認知症になりやすい状態かどうか気づくサインとして注目されているのが歩幅だそうです。
『たった5センチ歩幅を広げるだけで「元気に長生き」できる!』の著者で、国立環境研究所の谷口優主任研究員は、こういっています。
「高齢者の身体機能を測る代表的な指標として握力、片足立ちバランス、歩く速さの3つがあります。特に歩く速さが高齢者の健康指標に大きく係わるという論文が世界で数多く発表されています。
歩く速さは歩調と歩幅の掛け算ですが、私は高齢者にとって、どちらが将来の健康状態に影響しているかに興味を持ち、調査を始めました。結果、認知機能低下に関して歩調よりも、歩幅の狭さが関係していることがわかったのです」。


たった5cmの歩幅革命調査は新潟県と群馬県の65歳以上の住民約1000人を対象に実施された調査で、最長4年間追跡できた666人について調べたところ、歩幅の狭い人は広い人に比べ、認知機能が低下するリスクが実に3・39倍になっていたそうです。
「歩幅は脳の神経メカニズムと深く係わっています。例えば、パーキンソン病患者は動作が緩慢になり、歩行が不安定になります。それは脳の黒質と呼ばれる場所に変化が起き、歩行にまで変化が表われるからです。
歩幅を一定に広く保つためには脳の様々な領域を駆使する必要があります。つまり、脳のある領域に何らかの変化が生じると歩幅を広く保つことが難しくなる。歩幅の変化は脳のわずかな病変をも如実に表わしているのです」と谷口優主任研究員は解説しています。
わずか数cmの歩幅の変化が、人生を大きく変える一歩となります。

配信 Willmake143


Copyright(c) 2010 SONODA DENTAL CLINIC All Rights Reserved.